メガドライブの誕生日。おめでとう。
1988年10月29日にメガドライブが発売されて、20年が経ちました。
この歌、感動しちゃいました。懐かしくなって、メガドライブを出してファンタシースター2を動かしました。そしたら、バッテリーバックアップが生きててうれしくなり少しプレイしてしまいましたよ。しかし、数日後あえなく電池は切れ…(何年ぶりだろうか、カセットをふーふー吹いて何回も挿し直しました…横で嫁が「猫大丈夫?」と笑ってました…)。
次の日、ファンタシースターコレクション買っちゃいました。ファンタシースター1、3、テキストアドベンチャーは、未プレイでしたし(まだPS2版もやってません…)。
世の中には未プレイのゲームが山のようにあって、新しいものもどんどん出てくる。古いゲームのが必ずしも面白いとは思いませんが、スイッチを入れた時、勉強でも、暇つぶしでも、作業でもなく、あたかもその世界に自分が入り込んでしまったかのように没頭できるゲームに出会えると、とてもうれしいですね。
スポンサーサイト
サンダーフォース6発売へ!
遅くなりましたが、ニュースとして…ひとつ記事を。
リンク:サンダーフォース6公式ページ
リンク:ニュース
シリーズ最後の5作目から約10年ですね。最近はいろいろと増えてきていて、シューティング好きにとってはうれしい現状ですが、そこにサンダーフォースとなると盛り上がらずにいられません~。
仕事に追れてて、情報が遅い、アプローチが形式張ってしまう、といったところが悲しいですが、来月のお盆休みにはなんとかなるかな…。
リンク:サンダーフォース6公式ページ
リンク:ニュース
シリーズ最後の5作目から約10年ですね。最近はいろいろと増えてきていて、シューティング好きにとってはうれしい現状ですが、そこにサンダーフォースとなると盛り上がらずにいられません~。
仕事に追れてて、情報が遅い、アプローチが形式張ってしまう、といったところが悲しいですが、来月のお盆休みにはなんとかなるかな…。
今更ながらのニュース
セガガガの映像
僕はドリームキャストを持っていないので、今まで、自分でやったセガガガのゲーム内おまけ映像を、プレイ映像としてじっくり見たこと無かったです。厳密には一度実機でありましたが、その時は、本当に入っているんだ、という嬉しさの方が先で、じっくり考えもしなかった…。
見たのはニコニコ動画サイト。
ところで、ここの映像2:36にあるコメントで、「モデリングデータを提供してもらって、ムービー作ったのはセガの人だからね」ってのがあったんで…。作ったのは僕だよ!、モデリングもムービーも!はうあ。と、無償で提供したんだし、それくらいは正しく伝わってほしいよーー。そんなに胸を張る映像でもないけどね。
映像について、当時、こんな感じの映像をTF foreverの物語内に挿入していて、その映像をまとめた物があった。それをたまたま長崎さんに見せていた。セガガガで音楽をやらせてもらえるって話が来たんだって彼から電話貰った時、この映像もって話がでて、どうですか?ってことになったんだ。でも、レンダリング解像度は320×240とかだし、いいのかなって話をしたんだけど、それでいいよっていう話だった。しかーし、前フリ映像にしては、自機となるSyrinxが出てくるシーンが2カットしかないのはおかしいので、シーンにあるRynexをSyrinxに入れ替えて2~3カットほど作り直した。んで、編集でSyrinxを一応メインに。そして、再レンダリングするならばと思って、DV(720×480)でレンダリングし直したんだけど、ドリームキャストはそのサイズを再生できないってことで、640×いくつかのサイズに少し小さくしましたって連絡があって、納品になったんだっけかな。
そうそう、モデリングを渡した経緯は、ローポリゴンの自機(ゲーム用の)を作ってほしいって連絡があったんだけど、ドリームキャストの制限とかわからないんで、作った(一応作った)データに問題あった場合は、ハイポリゴンの方を渡すので、それを参考にそちらで作ってくださいねって伝えたつもりだった…。
まあ、そういった経緯もあり、作業時間はなくレンダリングするマシンスペックも貧弱だったからやり直しがきかなかったのは理解していたけど、やっぱり今見ても1カットだけ気になるなあ。ここはTF foreverの方でも何度もテストして画角を求めたのを覚えているんだけど、そのシーンファイルの残骸の方をレンダリングしてしまったのだ!がっくり…。当時会社帰って来てから、シーンチェックしたりして睡魔の襲う中レンダリング開始していたので、ミスった(仕事から帰ると仕掛けたレンダリングが終わっているという感じです)。
こっちがセガガガ

こっちがホームページ掲載(表現したかった画角…)

たいした違いはないけど、こっちのがかっこいいでしょ。
しかし、アニメーション(映像)はやっぱり面白いなあ。FUTUREの方でがんばります。
※ホームページ掲載の映像っていっているけど、現在その映像がない理由は、全部の話にこの手の映像を載せていくのが無理になったんで、映像を取っ払ってコンテンツとしてバランスを取ったんです。復活はFUTUREの後かなあ。と考えてます。
見たのはニコニコ動画サイト。
ところで、ここの映像2:36にあるコメントで、「モデリングデータを提供してもらって、ムービー作ったのはセガの人だからね」ってのがあったんで…。作ったのは僕だよ!、モデリングもムービーも!はうあ。と、無償で提供したんだし、それくらいは正しく伝わってほしいよーー。そんなに胸を張る映像でもないけどね。
映像について、当時、こんな感じの映像をTF foreverの物語内に挿入していて、その映像をまとめた物があった。それをたまたま長崎さんに見せていた。セガガガで音楽をやらせてもらえるって話が来たんだって彼から電話貰った時、この映像もって話がでて、どうですか?ってことになったんだ。でも、レンダリング解像度は320×240とかだし、いいのかなって話をしたんだけど、それでいいよっていう話だった。しかーし、前フリ映像にしては、自機となるSyrinxが出てくるシーンが2カットしかないのはおかしいので、シーンにあるRynexをSyrinxに入れ替えて2~3カットほど作り直した。んで、編集でSyrinxを一応メインに。そして、再レンダリングするならばと思って、DV(720×480)でレンダリングし直したんだけど、ドリームキャストはそのサイズを再生できないってことで、640×いくつかのサイズに少し小さくしましたって連絡があって、納品になったんだっけかな。
そうそう、モデリングを渡した経緯は、ローポリゴンの自機(ゲーム用の)を作ってほしいって連絡があったんだけど、ドリームキャストの制限とかわからないんで、作った(一応作った)データに問題あった場合は、ハイポリゴンの方を渡すので、それを参考にそちらで作ってくださいねって伝えたつもりだった…。
まあ、そういった経緯もあり、作業時間はなくレンダリングするマシンスペックも貧弱だったからやり直しがきかなかったのは理解していたけど、やっぱり今見ても1カットだけ気になるなあ。ここはTF foreverの方でも何度もテストして画角を求めたのを覚えているんだけど、そのシーンファイルの残骸の方をレンダリングしてしまったのだ!がっくり…。当時会社帰って来てから、シーンチェックしたりして睡魔の襲う中レンダリング開始していたので、ミスった(仕事から帰ると仕掛けたレンダリングが終わっているという感じです)。
こっちがセガガガ

こっちがホームページ掲載(表現したかった画角…)

たいした違いはないけど、こっちのがかっこいいでしょ。
しかし、アニメーション(映像)はやっぱり面白いなあ。FUTUREの方でがんばります。
※ホームページ掲載の映像っていっているけど、現在その映像がない理由は、全部の話にこの手の映像を載せていくのが無理になったんで、映像を取っ払ってコンテンツとしてバランスを取ったんです。復活はFUTUREの後かなあ。と考えてます。