モニタを繋がないとVNCが機能しない
トラブルの起きた環境:PowerMac G4-400/MacOSX 10.3~
トラブル内容:VNCサーバを入れたMacにモニタを物理的につなげないで立ち上げると、VNCサーバが機能しない。
トラブル内容:VNCサーバを入れたMacにモニタを物理的につなげないで立ち上げると、VNCサーバが機能しない。
解決法:
おおよそ、VGA15pinコネクタMac全般で言えることだと思うのだが、試したのは、G3(blue&white)-300とG4-400。余ったオールドMacをファイルサーバ等に使用としている人はいると思うのだけど、モニタを繋ぐスペースも、モニタの余りも、変換機も勿体ないと言う僕のような人は、VNCを使えばいい。だが、モニタを物理的につなげないと、VNCサーバが機能しないようだ。そこで、余ったVGA15pinモニタケーブルを繋いで、モニタがあたかもあるかのようにする。

上記の図のように、2カ所をジャンパーで繋ぐと、モニタがあるようにMacが認識する。ただし、OSXのバージョンが上がるごとに、認識する解像度がいろいろと変化してしまう現象が起きている。最悪640×480しか認識しないこともあった。OSX10.4.8今のところ、800×600と1024×768が認識している。でも、VNCサーバが動くのであれば、640×480であっても、たいていのことは事足りるので、問題ない。唯一、ソフトウェアアップデートのとき、640×480だと、ボタンが押せないと言う問題が出た。フルキーボードアクセスを可能にして、多分これだ!と予想しても、失敗して、どうしようもなくなるときがあった。見えないと進まない。
この場合に限ってだが、リモートアクセス(ssh)を許可し、コマンドラインからソフトウェアアップデートを行えば、この押せないボタンも回避できる。
まあ、Macをファイルサーバにするメリットとしては、いらないMacなので投資が最小と、sshを使ったUNIX機能でしょうかね。cronやアクセス管理もこれのが便利です。
おおよそ、VGA15pinコネクタMac全般で言えることだと思うのだが、試したのは、G3(blue&white)-300とG4-400。余ったオールドMacをファイルサーバ等に使用としている人はいると思うのだけど、モニタを繋ぐスペースも、モニタの余りも、変換機も勿体ないと言う僕のような人は、VNCを使えばいい。だが、モニタを物理的につなげないと、VNCサーバが機能しないようだ。そこで、余ったVGA15pinモニタケーブルを繋いで、モニタがあたかもあるかのようにする。

上記の図のように、2カ所をジャンパーで繋ぐと、モニタがあるようにMacが認識する。ただし、OSXのバージョンが上がるごとに、認識する解像度がいろいろと変化してしまう現象が起きている。最悪640×480しか認識しないこともあった。OSX10.4.8今のところ、800×600と1024×768が認識している。でも、VNCサーバが動くのであれば、640×480であっても、たいていのことは事足りるので、問題ない。唯一、ソフトウェアアップデートのとき、640×480だと、ボタンが押せないと言う問題が出た。フルキーボードアクセスを可能にして、多分これだ!と予想しても、失敗して、どうしようもなくなるときがあった。見えないと進まない。
この場合に限ってだが、リモートアクセス(ssh)を許可し、コマンドラインからソフトウェアアップデートを行えば、この押せないボタンも回避できる。
softwareupdate -i --all
まあ、Macをファイルサーバにするメリットとしては、いらないMacなので投資が最小と、sshを使ったUNIX機能でしょうかね。cronやアクセス管理もこれのが便利です。